家の購入を考えているなかで、どのようなタイミングで購入するべきか迷ってしまうこともあるでしょう。
家を買うベストなタイミングは、家庭の状況によって異なります。
自分にとってベストなタイミングを見極めるには、年齢や世帯年収、ライフステージといったさまざまな視点から考えることが大切です。
そこで今回は、家を買うタイミングを考えるときのポイントを紹介します。
家を購入するタイミングを悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

データから考える家を買うタイミング

家を買うタイミングを年齢や年収で検討する方も多いでしょう。
まずは、国土交通省のデータから初めて家を購入した世帯主の平均年齢や世帯平均年収を紹介します。
年齢
国土交通省の令和5年度の住宅市場動向調査報告書では、初めて家を購入した世帯主の平均年齢を以下のように公表しています。
住宅の種類 | 平均年齢 |
注文住宅 | 40.1歳 |
分譲戸建住宅 | 36.6歳 |
分譲集合住宅 | 39.9歳 |
既存(中古)戸建住宅 | 43.1歳 |
既存(中古)集合住宅 | 44.2歳 |
国土交通省のデータからは、30代後半~40代前半で住宅購入する人が多いことがわかります。
30代後半~40代前半は、子どもの進学といったライフステージの変化が多かったり、収入が安定し始めたりすることから、家の購入を検討しやすいタイミングといえるでしょう。
加えて、定年前後に住宅ローンを返済し終えるために、30~40代で家の購入を決断する人も少なくありません。
住宅ローンの返済期間は、30年から35年で設定されていることが多いです。
30代~40代から住宅ローンの返済を開始できれば、定年前後で完済しやすくなるでしょう。
平均年収
国土交通省の令和5年度の住宅市場動向調査報告書では、初めて家を購入した方の平均世帯年収を以下のように公表しています。
住宅の種類 | 平均世帯年収 |
注文住宅(全国) | 808万円 |
注文住宅(三大都市圏) | 924万円 |
分譲戸建住宅 | 721万円 |
分譲集合住宅 | 840万円 |
既存(中古)戸建住宅 | 650万円 |
既存(中古)集合住宅 | 668万円 |
新築では800~900万円、中古では650万円前後と、住宅の種類によって平均世帯年収に幅があります。
世帯年収が高ければ新築を検討しやすいですが、自身の世帯年収に応じて中古住宅の購入も視野に入れておきましょう。
世帯年収に合った選択肢を知ることで、無理のない住宅ローンの返済計画を立てやすくなります。
ライフステージで考える家を買うタイミング

結婚や出産、子どもの入園・進学といったライフステージが変化するタイミングで家を買う人も多くいます。
ここでは、ライフステージから住宅購入タイミングを検討するときのポイントを紹介します。
結婚
結婚のタイミングで家を購入するメリットは、早い段階で住宅ローンの返済を開始できることで、老後の心配を減らしやすい点です。
一方で、将来的な家族構成の変化に対応できないデメリットがあります。
結婚後に子どもが産まれて家族が増えた場合に、購入した家が狭くなってしまうこともあるでしょう。
そのような状況を避けるためにも、今後のライフプランを二人で話し合ったうえで家の購入を検討しましょう。
出産
出産によって家族が増え、手狭になった賃貸住宅からマイホームに移る家庭も多いです。
出産のタイミングで家を買うメリットは、将来の子どもの成長を見据えた物件選びがしやすくなることです。
一方、出産や子育てに追われて物件を選ぶ時間を確保できないケースもあります。
初めての子育てと引っ越し作業が重なれば、家族の負担が大きくなりやすいでしょう。
出産のタイミングで家の購入を無理なく進めるためには、物件を選ぶときの優先順位を明確にしたり、体調に応じて引っ越しの時期をずらしたりすることが大切です。
子どもの入園・進学
子どもの入園・進学のタイミングで家を買うメリットは、学校区や通学距離を考慮した長く住み続けやすい住処を購入できる点です。
小学校入学前に住宅を購入すれば、子どもが転校せずに済む安心感があります。
ただし、子どもがある程度大きくなるのを待ってから家を買うと、住宅ローンを完済するタイミングが遅くなる可能性があります。
返済計画を考えたうえで、どのタイミングがよいか検討しましょう。
貯蓄で考える家を買うタイミング
家を買うには、ある程度の頭金や諸費用が必要となります。
そのため、十分な貯蓄ができたタイミングに家の購入を検討するのも手段の一つです。
住宅の頭金は、一般的に物件価格の10%から20%が目安とされています。
たとえば、4,000万円の住宅を購入する場合は、400万~800万円を頭金として準備することが多いです。
頭金を多くすれば、住宅ローンの借入額が減り、返済の負担が軽くなります。
家を買うのを避けたいタイミング

以下のようなタイミングでは、家を買うのを避けるのがよいでしょう。
- 転職直後
- 転勤の可能性があるとき
- ライフプランが定まっていないとき
転職直後といった収入が不安定な時期は、住宅ローンの審査が通りにくくなるだけでなく、住宅ローン返済が困難になるリスクがあります。
転勤などで短期間で引っ越しする可能性がある場合も、家を購入するタイミングとしてはあまり向いていません。
ライフプランが定まっていないときに家を購入すると、子どもの進学や家族構成、経済状況の変化に対応できなくなる場合があります。
住宅購入を考えるときは、ライフプランを決める時間も設けましょう。
家を買うタイミングと一緒に考えたいこと

住宅購入をするときはタイミングだけでなく、以下のことも考えておきましょう。
- 家の種類
- 家の場所
- 返済計画
一つずつ詳しく紹介します。
家の種類
家族にとって住みやすく、世帯年収に合った家を買うためには、早い段階でどのような家を購入したいのかを考えておくことが大切です。
戸建てとマンションには、それぞれ以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット | |
戸建て | ・土地が資産になる可能性がある ・リフォームや建て替えを自由にしやすい ・隣室との騒音トラブルが少ない | ・メンテナンス費用がかかる ・マンションよりセキュリティが劣る場合がある |
マンション | ・管理・修繕が管理組合により定期的に行われる ・セキュリティ設備が充実している傾向がある ・駅近の物件が多い | ・管理費や修繕積立金、駐車場代などの固定費がかかる ・間取りや改築に制限がある |
新築と中古のメリット・デメリットは、以下の通りです。
メリット | デメリット | |
新築 | ・最新の設備・性能が整っている ・修繕が当面必要ない ・住宅ローン控除を最大限使える | ・価格が高め ・入居までに時間がかかりやすい |
中古 | ・価格が安い ・立地条件のよい物件が見つかりやすい ・リフォーム費用を抑える選択肢がある | ・築年数によっては修繕が必要 ・住宅ローン控除の条件が厳しいことがある |
家の場所
家の立地は生活の快適さに大きな影響を与えます。
立地を見るときは、職場への通勤時間や子どもの学校、交通の利便性などから総合的に考えることが大切です。
加えて、災害リスク(洪水、地震)や治安、将来的な都市開発の計画もチェックしておきましょう。
利便性の高い場所であれば、資産価値も下がりにくく、将来的に高く売却できる可能性があります。
立地条件は、家の快適性と将来性を左右するので慎重に選びましょう。
返済計画
家を買う際は、無理のない住宅ローン返済計画を立てることが大切です。
住宅ローンの返済額は、年収の25%以内に収めるのが理想的とされています。
たとえば、世帯年収が800万円の場合は、年間の返済額が200万円以内に収まるローンであれば、生活に大きな支障をきたしにくいと判断できます。
将来の教育費や老後資金も考慮したうえで、無理なく返済できる金額はどのくらいなのかを家族で話し合っておきましょう。
家を買うときは年齢や年収、ライフステージにあったタイミングに購入しよう
家を買うベストなタイミングは、家庭の状況によって異なります。
自分にとってベストなタイミングを見極めるためには、年齢や世帯年収、ライフステージから検討することが大切です。
あわせて、家の場所や住宅ローンの返済計画も、早い段階で考えておくのがよいでしょう。
住宅ローンの返済計画やマイホーム購入後の家計状況に不安がある方は、お気軽にご相談ください。
監修者:東本 隼之
AFP認定者、2級ファイナンシャルプランニング技能士
コメント