接骨院・整骨院で健康保険が使える?対象範囲と注意点を解説

マネー
記事内に広告が含まれています。

接骨院・整骨院で施術を受ける際に、健康保険が使えるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。

接骨院・整骨院では、施術内容によって健康保険が適用されます。

ただし、医療機関で同じ部位の治療を受けていたり、複数の接骨院・整骨院で同じ部位の施術を受けたりするときは、健康保険が使えないことがあるので注意が必要です。

この記事では、接骨院・整骨院で健康保険が使える範囲や、保険適用の施術を受ける流れを解説します。

整骨院・接骨院で保険適用の施術を受ける際の注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

接骨院・整骨院・整体院の違い

接骨院・整骨院は、名称が異なるだけでどちらも柔道整復師という国家資格を有する専門家が施術をする場所です。

接骨院・整骨院では、マッサージや電気療法、温熱療法、運動療法などによって、痛みの緩和や機能回復を目指します。

一方、整体院は整体師と呼ばれる民間資格をもつ施術者が、体のバランスを整えることを目的として施術をする場所です。

整体師は、骨格の歪みや筋肉に着目し、手技によって身体の不調や痛みの改善、健康維持、姿勢改善をサポートします。

接骨院・整骨院では特定の施術に健康保険が適用されますが、整体院では施術内容を問わず健康保険が使えないため、全額自己負担となります。

接骨院・整骨院で健康保険の対象となるケース

接骨院・整骨院で健康保険の対象となるのは、以下のような急性的な外傷に対する施術を受けた場合です。

  • 骨折
  • 脱臼
  • 打撲
  • 捻挫
  • 挫傷(肉離れなど)

骨折と脱臼については、応急処置を除いて医師の同意が必要となります。

健康保険の適用を受ける際は、保険証の提示を求められるので忘れないようにしましょう。

整骨院・接骨院で健康保険の対象にならないケース

以下のようなケースは、健康保険の対象になりません。

  • 単なる肩こりや腰痛
  • マッサージや整体などリラクゼーション目的の施術
  • 病気による痛みや痺れ
  • 脳疾患後遺症などの慢性病
  • 過去の交通事故による後遺症
  • 慢性的な症状に対する長期の施術
  • 労災保険が適用される仕事中や通勤中の負傷

このような症状で施術を受けた場合は、全額自己負担となるので注意しましょう。

整骨院・接骨院で保険適用の施術を受ける流れ

整骨院・接骨院で保険適用の施術を受ける流れは、以下のとおりです。

  1. 症状を伝える
  2. 施術を受ける
  3. 療養費支給申請書にサインする
  4. 領収書をもらう

それぞれ詳しく解説します。

1.症状を伝える

まずは負傷した部位や原因、負傷日を正確に伝えましょう。

負傷原因や負傷日があいまいな場合は、慢性的な症状と判断され、保険が適用されないことがあります。

問診票に詳しく症状を記入し、施術者に正確に伝えることが大切です。

2.施術を受ける

症状にあわせて柔道整復師による施術を受けます。

接骨院・整骨院の主な施術内容は、マッサージや関節調整、電気治療、温熱療法、冷却療法、運動療法などです。

症状によっては、複数回の施術が必要な場合があります。

3.療養費支給申請書にサインする

健康保険を利用して柔道整復師による施術を受ける際の費用は、療養費として扱われます。

療養費は、原則として患者が窓口で一旦全額を支払い、後日、保険者に請求して払い戻しを受ける償還払いとなります。

ただし、多くの接骨院・整骨院は、都道府県知事から「受領委任払い」の許可を受けているため、医療機関と同様に自己負担額の支払いのみで施術を受けることが可能です。

受領委任払いの許可を受けている接骨院・整骨院では、患者が窓口で1~3割の自己負担額を支払い、残りの費用を接骨院・整骨院が患者に代わって健康保険組合などの保険者に請求することになります。

受領委任払いを利用する際は「療養費支給申請書」への署名が必要です。

申請書に署名をする際は、負傷原因や施術日、施術内容、施術回数、金額などが正しく記載されているかをよく確認することが大切です。

内容をよく確認せずに署名したり、白紙の申請書にサインしたりすると、誤った請求につながるので注意しましょう。

4.領収書をもらう

施術を受けたあとは、領収書を受け取りましょう。

領収書は、確定申告で医療費控除を受ける際に必要となることがあります。

確定申告をするときに領収書を提出する必要はありませんが、申告から5年間は保管しておく必要があります。

なお、整骨院・接骨院によっては発行費用がかかる場合があるので注意しましょう。

整骨院・接骨院で保険適用の施術を受ける際の注意点

健康保険を利用して接骨院・整骨院で施術を受ける際は、以下の点に注意しましょう。

  • 医療機関で治療を受けている部位は健康保険の対象外となる
  • 複数の接骨院・整骨院で同じ部位の保険適用は受けられない
  • 受診照会される場合がある

それぞれ詳しく解説します。

医療機関で治療を受けている部位は健康保険の対象外となる

医療機関で治療中の部位に対して接骨院・整骨院で施術を受ける場合は、健康保険の適用対象外となる可能性があります。

たとえば、通常、接骨院で健康保険が使える肉離れ治療を整形外科で受けていると、健康保険が使えません。

ただし、以下のように医師の指示がある場合は、例外的に接骨院・整骨院でも健康保険が適用されることがあります。

  • 同一月に医師から骨折治療後の施術を依頼された場合
  • 医師が柔道整復師による施術を認め、経過観察または一定期間後の再検査を指示した場合

医療機関で治療を受けている症状に対して、医師の指示なく自身の判断で接骨院・整骨院で施術を受けると、健康保険が使えないことがあるので注意しましょう。

複数の接骨院・整骨院で同じ部位の保険適用は受けられない

同月中に同じ部位の治療を2ヶ所以上の接骨院・整骨院で受けると、一方の治療でしか健康保険を使うことはできません。

足首の捻挫の治療のために接骨院で健康保険を使って施術を受けている場合、別の接骨院で捻挫の施術を受けたとしても健康保険を使うことができません。

ただし、異なる部位の治療であれば、別の接骨院・整骨院でも健康保険を使って施術を受けられます。

また、一方の接骨院では健康保険を適用せず、全額自己負担で施術を受けるのであれば、2ヶ所以上の接骨院・整骨院で施術を受けること自体は問題ありません。

受診照会される場合がある

保険者によっては、医療費の適正な運用のために受診照会をすることがあります。

受診照会とは、保険者が保険診療を受けた患者に施術内容を書面で確認するものです。

受診照会の書類が届いた場合は、負傷原因や部位、施術内容、施術期間などを正確に記入し、保険者に返送する必要があります。

受診照会が実施される時期は、受診月から数ヶ月後となることが多いため、施術を受けた際の領収書を大切に保管し、施術内容や施術日を記録しておくことが大切です。

誤った内容を回答してしまうと、再度問い合わせがきたり、保険適用が受けられなくなったりする可能性があります。

不明点がある場合は、施術を受けた接骨院・整骨院に連絡し、正しい情報を確認するようにしましょう。

接骨院・整骨院であっても健康保険が使える場合がある

接骨院・整骨院では、骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷といった急性的な外傷に対して、健康保険を利用して施術を受けることができます。

しかし、単なる肩こりや慢性的な痛み、リラクゼーション目的の施術などには健康保険が適用されません。

また、医療機関の治療との重複や、複数の接骨院・整骨院で同部位の保険適用は原則として認められていないので注意しましょう。

監修者:東本 隼之
AFP認定者、2級ファイナンシャルプランニング技能士

松本愛

金融ライター|2級FP技能士|これまでに金融分野の記事を100記事以上執筆。保険・税金・資産運用分野を得意としている。読者のお金に関する悩みや不安を解消するために、金融分野の執筆活動を続けている。

松本愛をフォローする
マネー
スポンサーリンク
松本愛をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました