万が一のときに備えるために、生命保険と医療保険のどちらに加入すべきか迷っている方は多いのではないでしょうか。
生命保険は被保険者が死亡または高度障害状態になったときに備える商品です。
一方、医療保険は病気やけがによってかかる医療費の負担を軽減する商品です。
それぞれ補償対象が異なるため、加入目的や状況を明らかにしたうえで自分に合った保険を選ぶことが大切です。
今回は、生命保険と医療保険の違いやそれぞれの向いている人を紹介します。
自分に合った商品を見つけたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

生命保険と医療保険の違い

生命保険と民間の医療保険の主な違いは、保障対象です。
生命保険は主に被保険者が死亡または高度障害状態になったときに備えるのに対し、医療保険は病気やけがによる入院・手術に備えるものです。
保険金受取人にも違いがあります。
生命保険は被保険者が亡くなったときに家族を保険金受取人に設定できますが、医療保険は被保険者本人が受け取るケースが多いです。
これらのポイントから、生命保険は万が一のときに遺された家族の生活を支えるための商品、医療保険は医療費負担を軽減するための商品といえます。
生命保険の主な種類

生命保険の主な種類は、以下の通りです。
保険期間 | 保険料 | 解約・満期時の受け取り | 特徴 | |
定期保険 | 一定期間 | 割安 | 基本的になし | 保険料が安く、一定期間だけ保障を確保できる |
終身保険 | 一生涯 | 割高(固定) | 解約返戻金のみ | 一生涯保障が続き、貯蓄性もある |
養老保険 | 一定期間 | 割高 | 解約返戻金・満期保険金 | 一定期間の保障と貯蓄を同時に備えられる |
それぞれの特徴を詳しく解説します。
定期保険
定期保険は、一定期間だけ保障を得られる生命保険のことです。
10年間や60歳までのように保険期間を設定し、満期を過ぎると保障が終了します。
子どもが独立するまでの間など、必要な時期だけ保障を準備できるのが特長です。
保険料が割安に設定されているので、若い世代や家計に負担をかけたくない人にも向いています。
ただし、他の生命保険より貯蓄性がなかったり、更新時に保険料が高くなる商品があったりする点に注意が必要です。
終身保険
終身保険は、一生涯にわたって保障が続く生命保険のことです。
途中で解約しても解約返戻金が受け取れることが多いので、貯蓄性も兼ね揃えています。
保険料は定期保険より高めですが、払込金額が将来的に上がることがなく一定です。
老後まで保障を受けたい人や資産形成を考えている人に適しています。
解約時期によっては、解約返戻金が支払った保険料の総額より少なくなる可能性があるので、長期加入の前提で加入するのがよいでしょう。
養老保険
養老保険は、死亡・所定の高度障害になった場合だけでなく、満期まで生存したときや解約したときにも保険金を受け取れます。
保険と貯蓄性を組み合わせた商品で、万が一に備えながらも、計画的に資産形成をしたい人に向いています。
ほぼ確実に保険金を受け取れる反面、定期保険や終身保険より保険料が割高です。
家計への負担を軽くしたい人は、他の商品を検討してみましょう。
医療保険の主な種類

民間の医療保険は、健康保険といった公的医療保険でカバーしきれない自己負担分を補うために任意加入する保険です。
医療保険の保険期間や保障内容は、商品によって異なります。
ここでは、保険期間や貯蓄性の有無、対象者・保障内容による違いを詳しく解説します。
保険期間
医療保険は、保険期間によって以下の2つに分けられます。
保険期間 | 保険料 | 特徴 | |
終身医療保険 | 一生涯 | 割高(固定) | 一生涯、病気やけがに備えられるが、保険料が割高 |
定期医療保険 | 一定期間 | 割安 | 保険料が割安だが、更新ごとに保険料が上がることがある |
それぞれの違いを詳しく解説します。
終身医療保険
終身医療保険は、一生涯にわたって保障が続く医療保険です。
契約内容を変更しない限り、保険料が一定なので、将来的に保険料が家計を圧迫する心配が少ないです。
終身医療保険は、将来の医療費が心配な人や退職後の入院・手術に備えて加入するのがよいでしょう。
安定した保障を長く受けたい場合は、終身医療保険を選ぶのが安心です。
定期医療保険
定期医療保険とは、10年・20年といった一定期間だけ保障を受けられるタイプです。
終身型と比較して保険料が割安となる傾向があります。
ただし、保険期間が終了したあとに更新する場合は、更新時の年齢で保険料を再計算するため、保険料が上がるケースがあります。
子どもが独立するまでの間といった必要な時期だけ備えたい人や、契約更新ごとに保障内容を見直したい人におすすめです。
貯蓄性
医療保険は貯蓄性の有無によって、以下の2タイプに分けられます。
保険料 | 解約・満期時の受け取り | 特徴 | |
掛け捨て型医療保険 | 割安 | なし | 保障を効率的に確保できるが、解約・満期時に保険金を受け取れない |
積み立て型(貯蓄型)医療保険 | 割高 | あり | 解約・満期時に保険金を受け取れるが、保険料が割高 |
ここでは、2つの違いを見ていきましょう。
掛け捨て型医療保険
掛け捨て型医療保険では、満期や解約時に返戻金を受け取れませんが、保険料を抑えられます。
必要な医療保障を手軽に準備できるので、入院や手術などの費用に備えつつ、家計の負担を抑えたい方に向いています。
積み立て型(貯蓄型)医療保険
積み立て型の医療保険は、保障を受けながら将来に向けて資金を貯めることができる保険です。
解約返戻金や満期金が設定されており、一定期間保険料を払い続けると一部が戻ってくる仕組みです。
ただし、掛け捨て型と比べると保険料はやや高くなる傾向があります。
医療保障と同時に貯蓄も意識したい人におすすめです。
対象者・保障内容
医療保険のなかには、特定の人に特化して設計された商品があります。
以下は、多くの保険会社で取り扱われている医療保険です。
特徴 | |
生活習慣病に備えたい方向けの医療保険 | ・高血圧・糖尿病・がんといった生活習慣病のリスクが気になる人向け ・生活習慣病に特化した保障があり、長期入院に対応する商品が多い |
女性向けの医療保険 | ・妊娠・出産を考えている女性や女性特有の病気に備えたい人向け ・乳がん・子宮がん・卵巣疾患などに対する保障や、妊娠・出産時のトラブルに備えられる |
持病や過去の入院・手術歴がある方向けの医療保険 | ・持病があって通常の医療保険に加入しにくい人向け ・持病の治療費もカバーできる場合があるが、通常の医療保険より保険料が割高 |
それぞれの特徴を詳しく解説します。
生活習慣病に備えたい方向けの医療保険
医療保険のなかには、がん・心筋梗塞・脳卒中といった三大疾病や、糖尿病・高血圧などの生活習慣病に特化した商品があります。
これらの病気は、長期の治療や通院が必要になるため、医療費の負担額が大きくなりやすいです。
生活習慣病に特化した医療保険では、対象の疾病による治療・入院を対象に給付金の支払回数が無制限になったり受け取れる保険金が高くなったりします。
健康に不安がある人や家族に既往歴がある人は、生活習慣病に特化した商品も検討してみましょう。
女性向けの医療保険
女性向け医療保険は、乳がん・子宮筋腫・出産時の合併症など、女性特有の病気やトラブルに備える設計となっています。
一般的な医療保険に比べて、女性に多い疾病への給付金が上乗せされているものが多いです。
そのため、女性ならではのリスクにしっかり備えたい人にとって、選ぶ価値のある保険といえるでしょう。
持病や過去の入院・手術歴がある方向けの医療保険
持病がある人や過去に入院・手術歴がある人でも加入しやすいのが引受基準緩和型や無選択型医療保険です。
告知条件がゆるく設計されているため、健康状態に不安がある人でも加入しやすいです。
なかには、加入前にかかった持病の悪化や過去に治療をした病気の再発に備えられるものもあります。
ただし、一般的な医療保険と比較して保険料が高く設定されている傾向があるので、どのくらいの保険料がかかるのか確認しておきましょう。
生命保険と医療保険はどっちに加入したらいい?

生命保険と医療保険のどちらに加入すべきかは、目的や状況によって異なります。
ここでは、生命保険が向いている人・医療保険が向いている人を紹介します。
生命保険が向いている人
生命保険は、家計を支えている人や配偶者・子どもといった扶養家族がいる人に向いている保険です。
生命保険では、被保険者に万が一のことがあったときに家族へ生活費や教育費を遺すことができます。
また、治療費をまかなえる貯蓄がある人であれば、生命保険のみの加入を検討してもよいでしょう。
医療保険が向いている人
医療保険は、入院や手術に備えたい人、公的医療制度だけでは保障内容に不安がある人に向いています。
特に、自営業の人が加入する国民健康保険は、会社員が加入する健康保険と比較して保障が小さいです。
国民健康保険では、病気やけがで働けなくなったときの傷病手当金ももらえないので、自営業の人は医療保険に加入することが多いでしょう。
両方必要な人
生命保険と医療保険の両方に加入していた方が安心な人もいるでしょう。
たとえば、家族を養いながら、自分の医療リスクに備えるなら両方に加入する選択肢が出てきます。
なかには、死亡保険に医療保障の特約、医療保障に死亡保障の特約を付けられる商品もあります。
セット加入でお得になる商品もあるので、保険料や保障内容を確認したうえで加入を検討しましょう。
生命保険・医療保険で迷ったときは目的で選ぼう
生命保険は被保険者に万が一のことがあったときに、配偶者や子どもに保険金を準備できる商品です。
一方、医療保険は入院や手術に備えられる商品です。
どちらが適しているかは目的や状況によって異なるので、それぞれの特徴を知ったうえで自分に合った方を選びましょう。
どのような保険が自身に適しているかわからない場合は、お気軽にご相談ください。
監修者:東本 隼之
AFP認定者、2級ファイナンシャルプランニング技能士
コメント